検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

土岐花崗岩体の全岩化学組成および鉱物容量比データベース

酒井 利啓

JAEA-Data/Code 2018-006, 75 Pages, 2018/07

JAEA-Data-Code-2018-006.pdf:2.9MB
JAEA-Data-Code-2018-006-appendix(CD-ROM).zip:0.87MB

超深地層研究所計画および広域地下水流動研究における地質学的・岩石学的な基礎情報の整備を目的として、土岐花崗岩体に関する「全岩化学組成データ(主要成分元素, 微量成分元素)」と「鉱物容量比(モード)」を整理し、分析データベースとして取りまとめた。対象は広域地下水流動研究において行われた掘削深度500$$sim$$1000m級のボーリング孔(14孔)の岩石コアと地表露頭から採取した696個の岩石試料、および超深地層研究所計画において行われたボーリング孔(12孔)の岩石コアと研究坑道から採取した636個の岩石試料である。花崗岩類, 貫入岩, 割れ目充填物の岩石試料の分析値に3次元的な位置情報を付した。

論文

Sampling and treatment of rock cores and groundwater under reducing environments of deep underground

江橋 勝弘; 山口 徹治; 田中 忠夫; 荒木 邦夫*; 斉藤 正男*

JAERI-Conf 2005-007, p.242 - 247, 2005/08

地層試料を地下深部の還元性条件を維持した状態で採取・調整する方法を開発し、その方法が実施可能であることを実証した。地下深部の還元的雰囲気を維持させたままの条件下で最大深度200mまで掘削を行い、岩石試料と地下水試料を採取した。採取した地下水は、アルゴンガスでパージしながらステンレス製容器の中に採取し、ドライアイスで凍結化処理し、冷凍保存した。岩石コア試料は応力緩和防止をするために三軸加圧容器に収納し、梱包,移送,一時保管した。現在、採取した地層試料が地下深部の還元環境を維持しているか否かの確認を進めている。

論文

New technique for the determination of trace elements using multiparameter coincidence spectrometry

初川 雄一; 藤 暢輔; 大島 真澄; 早川 岳人; 篠原 伸夫; 櫛田 浩平; 上野 隆; 豊田 和弘*

Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 255(1), p.111 - 113, 2003/01

 被引用回数:12 パーセンタイル:62.23(Chemistry, Analytical)

$$gamma$$線の同時計測の原理を応用することにより微小の$$gamma$$線ピークの検出を可能にした多重$$gamma$$線分析法について報告する。多重$$gamma$$線分光法の開発、及びその応用として長寿命放射性核種$$^{129}$$Iの分析と岩石試料中の極微量のイリジウムの分析について紹介する。$$^{129}$$Iの分析においては海草中に含まれるヨウ素中に$$^{129}$$I/$$^{127}$$Iの比において3.5$$times$$10$$^{-10}$$の微量の$$^{129}$$Iの定量に成功した。またイリジウムの分析においては標準岩石試料中の300ppbから150pptの極微量のイリジウムの分析結果を示す。

論文

京大原子炉を使った岩石及び植物試料の中性子放射化分析

宮本 ユタカ

放射化分析, (14), p.16 - 22, 2002/05

京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)における放射化分析について、経験的な情報も交えながら、照射,測定などの実験方法,解析方法に主点を置き、標準岩石試料や植物試料の多元素同時元素分析や正確な分析を行うために必要な妨害核反応の影響について分析例を紹介する。

論文

A High-sensitivity and non-destructive trace element analysis based on multiple $$gamma$$-ray detection

大島 真澄; 藤 暢輔; 初川 雄一; 早川 岳人; 篠原 伸夫

Journal of Nuclear Science and Technology, 39(4), p.292 - 294, 2002/04

 被引用回数:18 パーセンタイル:73.21(Nuclear Science & Technology)

多重$$gamma$$線検出法と中性子放射化分析を組合せて、新たな微量元素定量法を開発した。この定量法はpptまでの高感度と、49種までの多元素同時定量が可能である。招待講演において、この方法の原理と実証,さらに標準岩石試料,アレンデ隕石,環境中放射能$$^{129}$$I,地層試料などへの適用例を紹介する。

論文

Application of multiparameter coincidence spectrometry using a Ge detectors array to neutron activation analysis

初川 雄一; 大島 真澄; 早川 岳人; 藤 暢輔; 篠原 伸夫

Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 482(1-2), p.328 - 333, 2002/04

 被引用回数:25 パーセンタイル:81.52(Instruments & Instrumentation)

核構造研究において顕著な成果を収めているゲルマニウム検出器系(クリスタルボール)を分析化学、特に中性子放射化分析法に応用して岩石試料中の微量元素の検出を試みた。一般に地質学的試料の中性子放射化分析では主要成分のナトリウムやマンガンからの放射線が強く微量成分の検出には化学分離などが必要であるが、クリスタルボールによって得られた2次元スペクトルにより非破壊で微量成分の検出に成功した。原研原子炉JRR-4気送管で標準岩石試料約100mgを10分間照射した後にゲルマニウム検出器系GEMINIを用いて$$gamma$$線測定を行った。得られた2次元マトリクスから$$gamma$$-$$gamma$$のコインシデンスを取り出し解析を行った結果、標準岩石試料JB-1a及びJP-1中に合計27元素を検出することができた。検出された元素の中ではJP-1中のEuがもっとも微量な成分でありその含有量は4ppbであった。

論文

Non-destructive trace element analysis

大島 真澄

Look Japan, 5, p.30 - 31, 2000/06

1台の$$gamma$$線検出器を用いる従来の放射性核種分析では、分解能は約1000分の1である。放射性核種は平均して10本オーダーの$$gamma$$線を放出するので、少ない核種を含む試料では問題ないが、数十核種を含む試料では$$gamma$$線の本数は数百本に達し、これらをすべて分離することは不可能になる。これらの弱い$$gamma$$線を定量するためには、一般に化学分離などの操作が必要となる。われわれは多重$$gamma$$線を多重$$gamma$$線検出装置を用いて同時計測測定する方法により、従来の1次元法に比べ1000分の1倍の百万分の1のエネルギー分解能が得られることを示した。これにより、どれほど多くの核種が存在しても、それらを完全に分離することが可能になった。この方法を中性子放射化分析に応用し、工業技術院地質調査所発行の標準岩石試料JB-1a及びJP-1試料の定量を行ったところ、化学分離等の処理なしに27核種の元素が同時に定量できた。また、同じ手法で49元素の同時定量が可能であることを明らかにした。多重$$gamma$$線検出法ではバックグラウンドが大幅に低減するため、微弱なピークの検出が可能になり、実に存在比10$$^{-9}$$(10億分の1)オーダーの核種の定量ができるようになった。以上の結果の紹介と現在計画している高度化などについて解説した。

論文

多重$$gamma$$線検出法による微量元素分析の開発

初川 雄一; 大島 真澄; 早川 岳人; 藤 暢輔; 篠原 伸夫

放射化分析, (10), p.19 - 20, 2000/03

核構造研究において顕著な成果を収めている多重$$gamma$$線測定装置GEMINIを分析化学、特に中性子放射化分析法に応用して解説した。一般に中性子放射化分析では主要成分からの放射線が強く微量成分の検出には化学分離などが必要であるが、多重$$gamma$$線測定装置によって得られた2次元スペクトルにより化学分離などを行うことなく非破壊で微量成分の検出に成功した。標準岩石試料の測定においては同時に27元素の検出測定に成功した。検出できた最小成分はJP-1試料中のEuでその含有量は4ppbであった。これらの成果について述べたものである。

報告書

QA issues for site hydrochemical data used for groundwater evolution models

笹本 広; 油井 三和; Savage, D.*; Bille, B.*

JNC TN8400 99-025, 32 Pages, 1999/06

JNC-TN8400-99-025.pdf:1.94MB

地下水水質形式のモデル化の対象となるサイトや処分場の変遷過程を評価するために地下水データを用いる場合、データを用いる前に、データの品質や目的にあったデータであるかどうかについての評価を行う必要がある。本報告書では、データの品質保証に係わる事項・内容について整理した。その結果、地下水地球化学に関するモデル化を行う上では、以下の点に留意することが必要であると考えた。・どの様にして地下水試料がサンプリングされたか(試錐孔掘削中にサンプリングされた地下水か、水理試験の間にサンプリングされた地下水か、原位置での測定値か、試錐孔からポンプで汲み上げられた地下水か、原位置での圧力状態を保ったままサンプリングされた地下水か)。・掘削水の影響等を受けていない地下水試料をどの様にしてサンプリングしたのか。また、その手法に伴う地下水試料への影響(誤差)は、どの程度なのか。・地下水サンプリングの間に脱ガスの影響を受けていないか。もし脱ガスの影響を受けているならば、もとの状態の(正確な)地下水組成を推定するため、地球化学モデルによる補正がなされているか。・地下水の酸化還元状態の非平衡の度合いを把握するため、キーとなるサンプルに対して、異なる手法(例えば、電極によるEhの測定や酸化還元反応に鋭敏な化学種濃度の測定等)による酸化還元状態の調査が行われているか。・地下水試料の濾過方法はどの様にして行われたか。また、室内での水質分析のために、地下水試料をどの様に保存していたか。・低濃度である溶存アルミニウム(通常、0.2mg/L未満)の測定にあたり、精度良く、再現性のあるデータを得るため、地下水試料の濾過($$<$$0.1$$mu$$m)や化学分析について、十分信頼できる方法が採用されているか。・地下水試料の化学分析における誤差や検出限界はどの程度なのか。また、測定値に誤りが無いかどうかを確かめるため、電荷バランスのチェックや全溶解成分に関する測定値と計算値の比較等を行っているか。・キーとなる地下水試料が採取された場所での岩石試料に対して、詳細な鉱物学的分析が行われているか。

口頭

Current state of bulk texture measurement technique using angle dispersive neutron diffraction at RESA

徐 平光; 諸岡 聡; 菖蒲 敬久; 鈴木 徹也*

no journal, , 

Through close cooperation with many universities and institutes, neutron diffraction texture measurements have already been successfully carried out in Japan at a steady-state reactor neutron source, JRR-3, at a large spallation neutron source, J-PARC, and even at a compact neutron source, RANS. Recently, the JRR-3 nuclear reactor re-started to supply steady-state thermal and cold neutron beams. The Residual Stress Analyzer (RESA) is the only JRR-3 neutron instrument for texture evaluation. Our current tasks involve in refreshing our neutron instrument through several trial neutron measurements and supporting the cooperatively experimental studies in the related research fields. Considering the urgent measurement need from the international cooperative research team on Round Robin Texture Measurement using Neutron Diffraction, we carried out the texture measurement of the experimentally deformed limestone standard sample (K433). The incident neutron wavelength is 2.00 angstrom and the beam size is 20mm $$times$$ 20mm to fully bath the limestone sample. Different with the conventional individual peak fitting for each pole figure orientation, here, all the measured diffraction patterns were analyzed using the MAUD Rietveld texture analysis software. Through comparing the experimental and recalculated (006) pole figures of the calcite phase (CaCO$$_{3}$$ with a low rhombohedral crystal symmetry) from RESA with the corresponding published pole figures using angle dispersive neutron diffraction, we have confirmed that the current technical environment for texture measurement at RESA is reliable to evaluate the bulk texture of a complex polycrystalline material.

口頭

Round robin texture measurement of standard limestone sample

徐 平光; 諸岡 聡; Gong, W.; 鈴木 徹也*; Harjo, S.; 菖蒲 敬久

no journal, , 

While the neutron powder diffractometers surrounded with wide-angle position-sensitive detectors are thought suitable for a rapid texture measurement, the neutron engineering materials diffractometers attached with large-scale sample stages and precise radial collimators are expected to realize a reliable combined evaluation including crystallographic textures and residual stress tensors. Here, the bulk texture characteristics of the international standard limestone sample were measured by using the TAKUMI time-of-flight engineering materials diffractometer with 2$$theta$$ = $$pm$$90$$^{circ}$$ neutron detector panels and the RESA angle dispersive neutron diffractometer with a $$Delta$$2$$theta$$=7$$^{circ}$$ one-dimensional position-sensitive detector, respectively. Thanks to the high stereographic resolution TAKUMI, a tiny impurity second phase has been firstly identified and a near random-oriented texture has been confirmed in this second phase, and a typically shear deformation texture in the matrix phase (CaCO$$_{3}$$ with a low rhombohedral crystal symmetry, space group R$$bar{3}$$2/c). On the other side, even in a little shorter beam time on RESA at JRR-3 than on the typical powder diffractometer D1B at ILL, well consistent recalculated pole figures of calcite matrix have also been obtained through simultaneously analyzing all the diffraction patterns obtained from RESA. These results suggest that a complementary neutron diffraction technical platform is now available to meet rapid increasing neutron application needs for various polycrystalline materials evaluation.

口頭

Texture measurement of round robin limestone using angle dispersive neutron diffraction

徐 平光; 諸岡 聡; 山本 和喜; Vogel, S. C.*; Lutterotti, L.*; 菖蒲 敬久

no journal, , 

Because of large spot size and high penetrability, neutron diffraction can acquire the average orientation information of a bulk polycrystalline sample and monitor the microstructure and/or texture evolutions. Though many new neutron facilities with higher thermal beam flux have been established for residual stress and texture measurements, neutron diffraction facilities attached at a conventional research reactor like the Japan Research Reactor No.3 (JRR-3) are still being expected to support broader neutron diffraction application studies not limited by metals, alloys, ceramics, composite materials, and even geological materials. In this oral presentation, the newest experimental results from a round robin texture measurement test of international standard limestone will be formally reported and the related discussion and future prospect will be involved.

12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1